遙かなる大

思うがままに投稿しています。

久しぶりに修理しました。「え、今回は何を」!?

私が現役の頃、会社の出張などで愛用していた携帯用髭剃りの修理をします。


型番は、パナソニック メンズシェーバー 回転刃 黒 ES-KS30-Kです。

Amazonで1,555円程度の髭剃りです。なぜ、2個あるかというと「ちょくちょく」

故障します。安価なので故障すると、新しく購入していましたが、安価だからと

いって2個も購入すれば「塵も積もれば山となる」のことわざ通り、高性能、高品質な物が買えてしまいます。そこで、修理をすることにしました。

スペックは、約8時間の充電式、海外対応(AC100-240V)、50-60Hz、

ニッケル水素電池、本体約125g

写真の左側は、正常に動作しますが、右側はスイッチを入れても「うんともすんとうも」動きません。

 

分解開始。

 

ネジが3本止まっているだけで、意外と簡単に分解できました。

工業高校機械科卒の私でも、わかりやすい構造をしています。モーター、バッテリー、コンデンサー、抵抗、コンセントプラグなどです。「チョット」言い忘れましたが

分解をすれば保証対象外になりますので分解をする場合は自己責任でお願いします。

このシェーバーは保証期限が切れています。確か、保証期間は購入後1年間だと

思います。それでは、デジタルマルチメーターで各部品の導通をチェックします。

すると、モーター導通がないことが分かりました。その他の部品は導通します。

どうやら、モーターが壊れているようです。

使用してたモーターの型番を確認しました。また、このモーターの線は、基板にハンダ付けされているため、同じ型番のモーターとハンダ吸い取り線をAmazonで購入しました。

交換開始。

 

まず、古いハンダにフラックスを塗って、新しいハンダを盛ります。そうすることに

より、古いハンダをきれいに取り除けます。そして、ハンダ吸い取り線あてその上からはんだこてを押し付けハンダを吸い取ります。案外きれいに取れました。

次に新しいモーターの線を基板に通しフラックスを塗りハンダ付けしました。

 

写真の右側が新しいモーターを基板にハンダ付けした様子です。

 

あとは、キムワイプに無水エタノールを染み込ませ、上から歯ブラシで擦って基板を

掃除すればハンダ付け作業は終了です。

最後に、再組み立てを行います。「スイッチON!」無事に動作しました。修理完了。

作業時間は、約2時間程度。モーターとハンダ吸い取り線の費用をあわせると

696円です。以前にも記事にしましたが、素人の私が、このような作業が出来るのも

インターネットのおかげで、検索すれば情報や部品なども瞬時に手に入ります。YouTubeなど動画もあり興味さえあれば誰でも出来ます。

今の時代、人ができて、自分に出来ないことは少ないのではないでしょうか?。

行動するか、しないかだけではないでしょうか?。

 

電子工作などに興味のある方の参考になればと思い、私が主に使用している工具を

紹介して修理記事を終わります。

デジタルマルチメータ

HIOKI(日置電機) 3244-60 デジタルマルチメーター

ハンダこて

白光(HAKKO) ダイヤル式温度制御はんだこて FX600-02

ハンダ

白光(HAKKO) HEXSOL 巻はんだ 電子部品用 150g FS402-03

フラック

白光(HAKKO) 電子部品用フラックス 30ml ハケ付き 001-01

ハンダ吸取線

白光(HAKKO) ハッコーウィックノークリーン1.5MX2.0MM FR150-84

大鏡

拡大鏡 スタンド ライト付きルーペ ライト付き72個led卓上ルーペ 8倍の倍率拡大鏡を搭載 折りたたみ式 角度調整可能 無段階調光 3種色温度 USB給電 目に優しい 多用途

 

 

大暑です。私の熱中症対策

この地方も、梅雨明けが宣言されました。いよいよ、本格的な夏の到来です。

NHKニュースによると、ギリシャの首都アテネ世界遺産アクロポリスなどの従業員

たちが、猛烈な暑さの中で働かされていることに抗議するためストライキに入ると

いうことです。しかし、日本では熱中症警戒アラートが出ようが、工場内の気温が39.8℃になってもそこまでのことはおこらず、従業員は暑さを凌ぎながら作業を

しています。「皆さんは夏をどう乗り来ますか」で記事にしたように

私の、熱中症対策を実行します。

まず、以前使用していた水筒は0.75リットルでした。そのために、水が午前中で

なくなり昼休みにペットボトルの水を購入して補充しています。単純計算だと、

ペットボトルの水120円、稼働日を20日、それを3ヶ月続けた場合、合計7,200円にも

なります。そこで、水筒1.5リットルのものを購入しました。

エヴァンゲリオン初号機?

 

また、冷たくて、美味しい水をコスパ良く飲むために私がやっていることは、簡易浄水器で水を2リットルのペットボトルに入れ冷蔵庫で冷やしておくことです。冷水にすることにより、氷のもちが違い最後まで冷たい水を飲むことが出来ます。

シャワーで約40%節水効果

 

以前紹介した、クールリングネッククーラーは注文したのですが届くのが7月末です。

しかし、[ごんじぃのひとりごと]でつぶやいていますが、梅雨明けする前に

暑い日があり熱中症になった従業員が出てしまいました。明日は我が身です。

熱中症になった方には申し訳ないのですが。

会社の方も本格的に暑さ対策をしています。まず、冷却ベストを貸与することに

なりました。興味のある方は検索してみてください。

 

使った感想は、[ごんじぃのひとりごと]でつぶやいていますのでサイドバーのリンク

「ごんじぃのひとりごと」から読んで頂けたらと思います。ユニークな機構です。

使う人もいれば、使わない人もいます。私は、午後の暑い時にしか使っていません。

更に、工場が大きいので、エアコン付きのスーパーハウスを二棟レンタルしました。

会社の対策と私自身が出来ることをすれば、今年の夏は乗り切れるのではないかと

思ってはいるものの、睡眠不足とか、暑いからと言って口当たりの良いものばかり

食べるとか、結局、自分の身は自分でしか守れないとも思っています。

皆さんはどう思われますか?

私の工場はこんな工夫をしている。私はこんなグッズ、アイテムを使っている。

ご意見、ご感想などをコメントして頂ければ幸いです。

今日は、大暑です。暑い日が続くと思われます。

皆さんも身体を労って、夏を乗り切りましょう。

 

 

 

 

ブログを始めてから6ヶ月が経過しました

はてなブログさんからメールを頂きました。

 

 

 

2023年1月に初めて投稿して、はや6ヶ月です。

最初は、ブログに興味があってどうしようかと考えていましたが

「えいやー」とやってみました。

現在では、記事を投稿すると翌日には、ありがたいことに☆を頂けます。

記事を投稿する上でものすごく励みになっています。

まだまだ、読者さんにとって有意義な記事が書けていませが、

マイペースで記事を投稿していきたいと思っています。

また、新しいブログに[ごんじぃのひとりごと]を開設しました。

チョット偏屈な「ごんじぃ」が日常の出来事をつぶやいていますので、

興味のある方はぜひ[遙かなる大]のリンクから飛んでもらって

読んで頂ければ幸いです。

 

 

 

 

 

皆さんは、夏をどう乗りきますか

今年の夏もチベット高気圧と、太平洋高気圧が重なり、気温は平年よりも高く更には

8月は猛暑になる予報です。私が勤めている会社は、築50年位の工場で、重量構造物を製造しています。作業する場合は安全上、ヘルメット、綿の長袖、長ズボンの作業着、くるぶし丈の安全靴、保護メガネ、手袋、工場の騒音で耳が悪くなる恐れがあるので耳栓など完全武装して作業をします。場合によっては、防塵マスクをすることも

あります。

[ごんじぃのひとりごと]でも記事にしましたが工場の暑さ指数計が、[危険]を示すことも度々あります。私にとっては夏を乗り越えるのは死活問題です。これまでも、夏バテ

して体調不良で会社を休みました。上司は朝礼で「熱中症には十分注意してください、こまめな水分補給と休憩をとってください」と言いますが、身体を冷やす方法は、

扇風機かスポットクーラーだけなのです。1日1万歩移動する私にとってはあまり

効果的な方法ではありません。身体も衰えてきています。自分の身は自分で守るしか

ありません。今年の夏をどう乗りきるか考えてみます。

真夏に摂取する適切な水分量は約2Lだそうです。また、日本人は塩分を摂りすぎであるため、水分をこまめに摂取した方が良いそうです。

さて、私が持っている水筒はTHERMOS JNR-752 0.75Lです。この水筒はコンパクトですが、保温性能、容量が適切でないために保冷専用で1.5LTHERMOSを試してみます。

 

 

また、私はお茶や、スポーツドリンクの粉末などは使用していません。コスパ

良くないのと、スポーツドリンクの粉末は摂りすぎると身体に良くないと思ってい

ます。ですので、水道水に氷を入れています。

また、物理的に身体を冷やす方法としてGenki Laboのクールリング ネッククーラー

クールネックリングを使ってみようと思っています。

 

 

 

よく空調服が良いと聞きます。実は、私の職場でも使用した経験があります。

問題が2つあります。風量を最大にすると、バッテリーが8時間持たないのと、汗を

かくため服を毎日洗濯しないと汗臭いので着替えが最低2、3着必要になりますが、

会社からの貸与が1着であったため洗濯が出来ず、今では誰一人使用している人は

いません。

水分のこまめな補給と冷感グッズでやってみて、駄目な時は考えます。

また、水筒と冷感グッズを使ってみて良ければ、レビュー記事も投稿しようかなと

思っています。うまく凌げれ良いのですが、暑さと我慢くらべですかね〜?

 

私の職場はこのようにして夏を凌いでますとか。このようなグッズはどう?とか。

皆さんのご意見をコメント欄に頂けると幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたのボーナスの使い道を教えて

[ごんじぃのひとりごと]でも記事にしましたが、私の会社でも7月の第一金曜日に支給

されます。シニアの場合は、全従業員平均の1/2が支給されます。前年の手取りは、

21万1162円でした。今年は、賃上げの影響もあり、約22万円位支給されるのでは

ないかと期待しています。私も、現役のときは、貯蓄、ローンの返済、耐久消耗品の

購入、レジャーなどに使っていました。貯蓄は女房に任せていましたが。ボーナス時期になるとエアコンが故障したりして物入りでした。女房が「なかなか貯金出来ない!」とボヤいているのをよく聞いたのを覚えています。エアコンなど調子が悪いながらも

何となくボーナス時期まで我慢してしまいます。皆さんそういう事はありませんか?

さて、今も昔も私の手元には3万円の臨時小遣いが入るだけですが、

それでも嬉しいものです。そこで、今年のボーナスをどのように使うか考えてみます。

私は、仕事用の遠近両用メガネとパソコン作業するための近近両用メガネを持って

いますが、最近、夕方になると目が疲れてきます。要は、ここ何年も交換していない

ためにコーティングが剥がれてレンズにキズが付いたり、汚れが付きやすくなって

いるのと、そもそもメガネが合わなくなってきています。そこでメガネを新調するか、レンズのみ交換するか、調べてみると私の臨時小遣いでは、レンズ交換するのがやっとだということが分かりました。例えば、遠近両用レンズ交換費用は、2枚1組11,880円(税込)これに、キズ対策コーティングをすると3,300円。合計15,180円。近近両用レンズ交換費用はブルーライト対策コーティングして、15,180円です。

総合計は3万円を少し超えます。・・・

更に、女房が「お盆休みに家族全員で旅行したいわ」と言います。

家族全員が揃うのはなかなか難しく一緒に過ごすことが出来るのは、ゴールデン

ウィーク、お盆休み、正月休みぐらいです。また、そのよな時を大切にしたいとも

思っています。そこで、朝食、夕食付きのホテルを予約をしました。

宿泊費用は、家族6人で178,980円。手取り予定額が、22万円、臨時小遣いが3万円、

宿泊費用が178,980円。差引額は11,020円です。ボーナスが・・・

皆さんはどのように感じたでしょうか?

これが、私のボーナスの使い道です。

皆さんのボーナスの使い道を教えて頂ければ幸いです。

 

 

 

 

 

夏が嫌いな理由を考察してみた

[ごんじぃのひとりごと]でも記事にしましたが。私は、いつから夏が嫌いになったか

思い出せません。そこで、記憶を辿ることにしました。

 

学生の頃は、夏休み、夏祭り、花火、海など楽しかった記憶しかありません。

社会人になっても、キャンプ、プール、テニス合宿、コテージでの宿泊など、

楽しい思い出が蘇ります。確かに、夏は暑く、汗だくになり疲れます。

しかし、嫌いではなかったと思います。

結婚して、子供を授かり、子育ての最中でも、子供たちと花火をして、スイカ

食べて笑っていました。また、沖縄に旅をして夏を十二分に楽しんでいました。

四季折々色々なことをしてその季節を感じながら過ごしていました。

なのに、夏が来るのが嫌なのでしょうか?

現在は、少しですが時間とお金にも余裕があります。何だったら、仕事から帰って

来ればエアコンの中で快適に過ごせます。私が子供の頃はエアコンはなく、扇風機の

風が今より涼しく感じられたように思えてきました。「なぜ」歳のせいでしょうか?

友人や子供たち、更に言うなら夫婦の関係が、希薄になっているからでしょうか?

それとも、ストレスのせいでしょうか?

はっきりとは言えませんが、それらが複雑に絡み合っているからのような気がします。

「やる気がない」ないのは当たり前だそうです。行動することでしか「やる気」は

出ないと誰かが言っていました。

今年の夏は、水着を買って市民プールに泳ぎに行ってみます。

また、職場での暑熱対策を万全にして、余暇の時間を大切に過ごしたいと

思っている次第です。

 

 

あなたの父の日を教えて

金曜日に有給休暇をとりました。[ごんじぃのひとりごと]で投稿しましたが、

この3連休はあえて予定を入れずに私の思うままに過ごそうと思っていました。

なぜ、そのようにしたかと言うと、定年退職を期に一線から退き、軽微な仕事に変わりました。しかし、前回の記事で投稿しましたが、私一人で仕事を行うため、仕事量は

以前より増えたにも関わらず責任はついて回ります。更に、各自が電話を掛けてきて

私に仕事を依頼をします。そのような煩わしい毎日だったので、休暇を取り、

スマートフォンの電源をOFFにしていたわけです。

そして、土曜日も同じように過ごしていました。お昼過ぎ、女房と娘が買い物から

帰ってきました。突然、娘が「はい!プレゼント。ポロシャツと短パン。

ポロシャツは、私とおそろい!」と言いました。「は?」「どうして」と私が言うと、娘は「明日は父の日!」と返してきます。

私は少し面食らいながら「ありがとう」と言いました。

そうなんです。6月の第3日曜日は父の日なんです。なぜ、私が知らなかったかというと、母の日は、テレビなどでコマーシャルが流れますが、父の日はそのようなことは

なく、私も特に意識していなかったのです。突然の嬉しい出来事です。

また、女房が「孫たちからLINEが送られてきているよ」と言いました。そこで、

スマートフォンの電源を入れると10件のLINEが届いていました。

孫たちが楽しく川で遊んでいる写真や動画、家で寛いでいる写真などです。

そのLINEの中にLINEギフトもありました。孫たちが父の日のために写真や動画とともに送ってくれました。ありがたいことです。当の本人が一番ビックリしています。

早速、返事を返します。

 


本当のことを言うと記事も投稿する気はありませんでしたが、嬉しくなって

記事にしました。

 皆さんの父の日はどうでしたか。教えて頂けると幸いです。

 私の父の日は突然でした。