遙かなる大

思うがままに投稿しています。

加齢と皮膚トラブルとスキンケア

[ごんじぃのひとりごと]でもつぶやきましたが、湿疹が悪化して医者に行って

来ました。なぜ、歳をとると肌の調子が悪くなるのか?と、私が気をつけてやっていることを記事にしてみました。私は、無精者なので化粧水などスキンケアはあまり

していません。強いて言えば市販の保湿クリームをつけるぐらいで真冬になると肌が「カサカサ」になります。

なぜ、歳をとると、皮膚トラブルになりやすいのか調べてみました。まず、肌には水分や外部刺激から守る「バリア機能」があります。しかし、加齢とともにその働きが

弱まります。皮脂などの分泌量が減ると、肌内部の水分が蒸発しやすくなります。

その結果、肌は乾燥してしまいます。次に、肌のハリを保つコラーゲンやエラスチンという成分が減っていきます。これらは真皮中の「線維芽細胞」という細胞から

作られますが、加齢とともにその活性が低下します。その結果、肌はハリを失って

しまいます。さらに、男性ホルモンや女性ホルモンも減っていきます。これらの

ホルモンはコラーゲンやエラスチンの生成を促す作用があります。その結果、

肌は弾力を失ってしまいます。最後に、生活習慣も影響します。睡眠不足や栄養不足、喫煙や飲酒、紫外線への過度な曝露などは肌にダメージを与えます。その結果、

肌は老化してしまいます 。以上が調べた結果です。ここで、私が日頃から気をつけて

やっていることをお話します。お風呂に入るときに無添加で保湿成分を含んだ泡の

ボディソープを使うことです。また、肌を擦らずなでるように洗うのと、シャワーの

水量を弱くしてぬるま湯で流しています。洗顔も同様ですが、洗顔フォームも天然由来の成分100%のノンスクラブルを使っています。無精者の私は、化粧水、乳液など

スキンケアをできる限りやりたくないのでお風呂に使うものに気をつけコスパよく

やっています。また、お風呂あがり直後から顔や体の水分が蒸発していき、30分経つとお風呂に入る前のもとの状態に戻ると言われています。肌が濡れている状態のほうが

ケアアイテムの伸びがいいので、保湿クリームを塗るという具合です。更に、水分補給はあくまでも“水”です。お茶などの飲み物は逆に水分を排出してしまうので、きちんと意識して“水”を飲むことにしています。また、肌の保湿に効果的な食べ物もあります 。みかんの色素成分「β-クリプトキサンチン」は、体内で必要に応じてビタミンAに変換され、お肌のターンオーバーを促し、角質層を丈夫にしてお肌の保湿力を高める働きがあり、サーモンの赤色色素「アスタキサンチン」は、強い抗酸化力があるだけでなく、お肌の水分量を増やし、皮脂の減少を抑える働きがあるそうです。また、納豆、

パプリカ、アボカド、やまいも、いわしやあじ肌の保湿力を高めるそうです。

これまでいろいろお話しましたが、やはり冬場は乾燥肌になり「これも歳だから?」と諦めてしまっています。

最後にこれまでのことは私個人がやっていることです。

[ごんじぃのひとりごと]で投稿しましたが、ボディソープを変えただけで、湿疹が

悪化することもありますので くれぐれも注意して下さい。

読者さんで効果的なスキンケアの方法があれば、コメントを頂けると幸いです。

お待ちしています。

 

私が使用している製品

カウブランド無添加 泡のボディソープ ポンプ付 500ml

【Amazon.co.jp限定】 GATSBY(ギャツビー) フェイシャルウォッシュ モイスチャーフォーム メンズ 洗顔フォーム ノンスクラブ 洗顔料 セット 130グラム (x 3)

h&s h&s(エイチアンドエス) scalp スカルプシャンプー ドライ ポンプ

 

除草剤を使用するときの注意項目

はじめに

夏もそろそろ終わりに近づいていますが。まだまだ、残暑が厳しい日が続いています。

この地方だと、平年の最高気温は28.6℃、最低気温は22.1℃ですが、今日の最高気温は

30℃です。

背景

毎年、6月から9月頃まで、土、日に行う仕事があります。それは、草刈りです。

暑いので、朝早くから草刈り機で庭に生えた雑草を刈ります。

朝早くから、エンジン音がけたたましく鳴り響き、ご近所さんに申し訳ない気持ちに

なります。また、草刈り機が石をはねて、ご近所さんの窓ガラスや、車に当たらない

ように草刈機の方向に注意して刈っています。更に、草刈り機は危険です。

猛暑の中、保護具をつけて行うために熱中症にも注意しながら作業をしています。

このような事情から、今年は、除草剤を使用してみました。

懸念事項

除草剤を使うには抵抗がありました。私が思っているぐらいですから、

多くの人が思っていることだと思います。

1.環境への影響

2.土壌汚染

3.人体への影響

最初に

除草剤について調べました。除草剤には土表面に散布して雑草の発芽を抑制したり、

発芽直後に枯死させる土壌処理剤とすでに伸びている雑草の葉や茎に直接かけて

枯らしてしまう茎葉処理剤があります。私の場合は後者でした。

準備した物

ビニール製の手袋、保護メガネ、マスク、長靴、除草剤散布用の噴霧器そして、

除草剤は「はやきき」です。

https://www.heart-jp.com/products/hayakiki.html

はやききについて

成分はグリホサート34%、MCPA6.5%、水、界面活性剤、色素59.5%です。

グリホサート系の除草剤は、葉から成分を吸収して枯らすタイプです。この成分は、

土壌に残留すると微生物によって分解されるため、土壌汚染の心配は少ないとされて

います。ただし、分解速度は土壌の種類や温度、湿度等によって異なるので一概には

言えません。また、非選択性なので、植物以外にも水生生物や昆虫などに影響を与える可能性があるそうです。

希釈倍率は、通常100倍です。4リッターの水に、「はやきき」キャップ2杯半を使用します。噴霧器は4リッターなのでキャップに2杯半を入れました。

次に人体への影響は、意見が分かれているようです。WHOの国際がん研究機関に

よって「発がん性がある可能性が高い」と評価される一方、他の国や機関では

「発がんとの関連に確証的なエビデンスはない」という見解もあります。

私は、準備した保護具と噴霧器を使用して散布しました。

注意項目

1.非選択性の除草剤を散布する場合は、芝生や植物にも影響を与える可能性がある

 ために、除草する場所に芝生や植物がある場合は、他の除草剤を選ぶか、

 直接散布をした方が良いと思います。また、根茎性の雑草は繰り返し使用することも

 必要だと思います。

2.必ず取扱説明書をよく読んで正しい使用法を確認して下さい。

 希釈方法、保護具の着用

3.天候。私は天気予報を確認して、散布する日を含め2、3日天気のいい日を選んで

 除草剤を散布しました。雨が降ると効果が弱まる可能性があると思います。

4.できる限り直接、除草剤に触れるのを避けるためと的確に散布するために噴霧器の

 使用をおすすめします。

工進(KOSHIN) 蓄圧式 噴霧器 タンク 4L ミスターオート HS-401BR 1段 ノズル 継足しパイプ 噴口 1個 除草 散布 2種類 噴口

まとめ

除草剤散布から7日目

農業に従事されている方々は、真夏だろうが、真冬だろうが草抜き、草刈りはあたり前

だと思います。しかし、私にとって草刈はご近所さんに迷惑をかける可能性が非常に

高くまた、大変な思いをしてもすぐに草は生えてきます。今回は、除草剤を使って作業をしてみて思ったことは、作業時間は、草刈りに比べて短くなりました。更に騒音、

飛び石などの心配も必要がありませんでした。

今回は、皮膚炎やアレルギーなど、人体への影響はありませんでしたが、土壌が

どのような状態になっているとか?。環境への影響はどうか?。

検証する方法はありません。

使用方法を守って作業したので悪影響は少ないのではないかとしか言えませんが?

皆さんは、どう思います。今回の記事について感想、コメントを頂ければ幸いです。

 

 

私のほったらかし投資術

最初に

この記事は、投資を勧める記事ではありません。私が実際に投資をやったやり方などを

まとめて紹介した記事であり、皆さんの参考になるかは疑問があります。投資には

さまざまなリスクがあります。投資をする場合は、よく考えてくれぐれも自己責任で

お願いします。

結論

私は、積立NISAで2020年7月よりS&P500インデックスと

2021年6月よりJPX日経400インデックスに投資しています。

S&P500インデックス 投資総額370,000円 運用損益137,484円

JPX日経400インデックス 投資総額260,000円 運用損益45,879円

投資総額合計630,000円 運用損益合計183,363円 評価金額合計813,363円

積立NISA

積立NISAは投資から得た分配金や譲渡益が非課税になる制度です。 通常、投資の

利益には約20%の税金がかかりますが、積立NISAを利用すると税金を払わずに

全額を受け取ることができます。

積立NISAの条件は、以下のとおりです。

  • 利用できるのは日本に住んでいる18歳以上の方です。
  • 投資できる金額は年間最大40万円までです。
  • 非課税期間は最長20年間です。
  • 投資対象商品は、長期・積立・分散投資に適した一定の投資信託に限られます。

2024年以降の新しいNISA

  • 年間投資枠が120万円まで拡大されることです。現行の積立NISAでは年間40万円までしか投資できませんが、新しい積立NISAでは年間120万円まで投資できます。
  • 非課税保有期間が無期限になることです。 現行の積立NISAでは非課税保有期間は最長20年間ですが、新しい積立NISAでは非課税保有期間は無期限になります。
  • 非課税保有限度額が1800万円になることです。 現行の積立NISAでは非課税保有

  限度額は800万円ですが、新しい積立NISAでは非課税保有限度額は1800万円に

  なります。

  • 売却した場合に非課税枠を再利用できることです。現行の積立NISAでは売却した場合に非課税枠は復活しませんが、新しい積立NISAでは売却した場合にその分の非課税枠を翌年以降再利用できます。

注意事項

現行の積立NISAをしている場合、2024年以降に新しいNISAが始まっても、

特に移行や切り替えの手続きは必要ありません。現行の積立NISAで購入した商品は、

そのまま非課税で保有し続けることができます。 非課税期間は20年間ですので、

購入時から20年が経過するまでに売却するかどうかを判断する必要があります。

要するに、現行の積立NISAと新しいNISAを2つ運用できます。

背景

1978年に現在、勤務している会社に就職し、2019年定年退職するまで勤めました。

バブルも経験しましたが、バブル崩壊後の長いデフレ。また、アベノミクスなども

経験しました。そのような時代に結婚し、新築の家を購入、 子供2人を育て、更に地方

なので、自動車がなければ職場にも通勤出来ません。住宅ローンの返済や自動車ローンの返済、子供達の教育費など懸命に働かなければなりませんでした。。多少の貯蓄は

ありましたが、投資に回せる余裕はありませんでした。また、そのような環境も

整ってはいませんでした。

投資のリスク

投資にはリスクがあります。貯蓄や生活に必要なお金を投資に回さないことが必要だと

思います。必ず余剰資金で行わないと、短期的な値動きに一喜一憂して正しい判断が

出来ないと同時に、心に余裕がなくなります。そして相場が急変した時に慌てて

売却などします。

私の場合は、定年退職をした時には子供達も手がかからなくなっていまし、退職金で

住宅ローンの残債を返済したり、給料が下がるのを想定して、保険の解約、軽自動車に乗り換えたりできる限り身軽にしました。このようにして投資に必要な余剰資金を

つくりました。

投資に関する知識

投資についての知識を身につけることが重要です。

根拠のない情報や噂に惑わされて、詐欺商品に手を出すこと。これは、自分で判断

せずに他人に流されることで、高リスク・低リターンの投資に陥る可能性があります。自分で損得計算をして納得できる投資を選ぶべきです。

私の場合は、2018年から始まった現行の積立NISAで手数料が安く、長期的に成長して

いる米国株のインデックスに毎月1万円投資することにしました。また、S&P500に

約1年投資した結果、利益が出たのでJPX日経400インデックスにも毎月1万円分散投資

しています。ローリスク、ローリターンですが長期間運用すれば、老後の資金や孫に

毎年、誕生日プレゼントとクリスマスプレゼントを買ってあげられそうです。

感想

ここまで、積立NISAのことをお話してきました。正直な話、投資話が話題になって

いて、私もミーハーなのと余剰資金があったので投資してみましたが、上念司さんに

よれば1年間で1回程度10%の株価の調整局面があり、10年では30%から50%の

調整局面があるそうです。私の場合は、パンデミックであったり、米国の利上げ、

日本株の値上がりなどで現在に至ります。また、今年の賃上げは概ね良好ですが、

物価はそれ以上に上昇しています。実際に手元に残るお金は平年並みのように

思えます。特にサラリーマン世帯にとっては厳しい状況が続いています。

インフレ基調が強まっている中、貯蓄をしていても相対的に目減りするわけですが、

子育て世代がリスクを取って投資するかは、甚だ疑問に思えます。

最後に重ねて言いますが、甘い話はなかなかありません。ハイリターンを求めれば、

ハイリスクになります。今は投資に関する知識を簡単に得られます。仮想通貨、FX、

為替などが出来てしまいます。故に、何が正しくて、何が間違っているかが分かり

づらいように思えます。

私は、老後と孫のためにこのまま長期的に投資を続けていくつもりです。

この記事が皆さんの参考になれば幸いです。

参考書籍

経済で読み解く日本史6 平成時代

新書 誰も教えてくれなかった金持ちになるための濃ゆい理論 (扶桑社BOOKS新書)

久しぶりに修理しました。「え、今回は何を」!?

私が現役の頃、会社の出張などで愛用していた携帯用髭剃りの修理をします。


型番は、パナソニック メンズシェーバー 回転刃 黒 ES-KS30-Kです。

Amazonで1,555円程度の髭剃りです。なぜ、2個あるかというと「ちょくちょく」

故障します。安価なので故障すると、新しく購入していましたが、安価だからと

いって2個も購入すれば「塵も積もれば山となる」のことわざ通り、高性能、高品質な物が買えてしまいます。そこで、修理をすることにしました。

スペックは、約8時間の充電式、海外対応(AC100-240V)、50-60Hz、

ニッケル水素電池、本体約125g

写真の左側は、正常に動作しますが、右側はスイッチを入れても「うんともすんとうも」動きません。

 

分解開始。

 

ネジが3本止まっているだけで、意外と簡単に分解できました。

工業高校機械科卒の私でも、わかりやすい構造をしています。モーター、バッテリー、コンデンサー、抵抗、コンセントプラグなどです。「チョット」言い忘れましたが

分解をすれば保証対象外になりますので分解をする場合は自己責任でお願いします。

このシェーバーは保証期限が切れています。確か、保証期間は購入後1年間だと

思います。それでは、デジタルマルチメーターで各部品の導通をチェックします。

すると、モーター導通がないことが分かりました。その他の部品は導通します。

どうやら、モーターが壊れているようです。

使用してたモーターの型番を確認しました。また、このモーターの線は、基板にハンダ付けされているため、同じ型番のモーターとハンダ吸い取り線をAmazonで購入しました。

交換開始。

 

まず、古いハンダにフラックスを塗って、新しいハンダを盛ります。そうすることに

より、古いハンダをきれいに取り除けます。そして、ハンダ吸い取り線あてその上からはんだこてを押し付けハンダを吸い取ります。案外きれいに取れました。

次に新しいモーターの線を基板に通しフラックスを塗りハンダ付けしました。

 

写真の右側が新しいモーターを基板にハンダ付けした様子です。

 

あとは、キムワイプに無水エタノールを染み込ませ、上から歯ブラシで擦って基板を

掃除すればハンダ付け作業は終了です。

最後に、再組み立てを行います。「スイッチON!」無事に動作しました。修理完了。

作業時間は、約2時間程度。モーターとハンダ吸い取り線の費用をあわせると

696円です。以前にも記事にしましたが、素人の私が、このような作業が出来るのも

インターネットのおかげで、検索すれば情報や部品なども瞬時に手に入ります。YouTubeなど動画もあり興味さえあれば誰でも出来ます。

今の時代、人ができて、自分に出来ないことは少ないのではないでしょうか?。

行動するか、しないかだけではないでしょうか?。

 

電子工作などに興味のある方の参考になればと思い、私が主に使用している工具を

紹介して修理記事を終わります。

デジタルマルチメータ

HIOKI(日置電機) 3244-60 デジタルマルチメーター

ハンダこて

白光(HAKKO) ダイヤル式温度制御はんだこて FX600-02

ハンダ

白光(HAKKO) HEXSOL 巻はんだ 電子部品用 150g FS402-03

フラック

白光(HAKKO) 電子部品用フラックス 30ml ハケ付き 001-01

ハンダ吸取線

白光(HAKKO) ハッコーウィックノークリーン1.5MX2.0MM FR150-84

大鏡

拡大鏡 スタンド ライト付きルーペ ライト付き72個led卓上ルーペ 8倍の倍率拡大鏡を搭載 折りたたみ式 角度調整可能 無段階調光 3種色温度 USB給電 目に優しい 多用途

 

 

大暑です。私の熱中症対策

この地方も、梅雨明けが宣言されました。いよいよ、本格的な夏の到来です。

NHKニュースによると、ギリシャの首都アテネ世界遺産アクロポリスなどの従業員

たちが、猛烈な暑さの中で働かされていることに抗議するためストライキに入ると

いうことです。しかし、日本では熱中症警戒アラートが出ようが、工場内の気温が39.8℃になってもそこまでのことはおこらず、従業員は暑さを凌ぎながら作業を

しています。「皆さんは夏をどう乗り来ますか」で記事にしたように

私の、熱中症対策を実行します。

まず、以前使用していた水筒は0.75リットルでした。そのために、水が午前中で

なくなり昼休みにペットボトルの水を購入して補充しています。単純計算だと、

ペットボトルの水120円、稼働日を20日、それを3ヶ月続けた場合、合計7,200円にも

なります。そこで、水筒1.5リットルのものを購入しました。

エヴァンゲリオン初号機?

 

また、冷たくて、美味しい水をコスパ良く飲むために私がやっていることは、簡易浄水器で水を2リットルのペットボトルに入れ冷蔵庫で冷やしておくことです。冷水にすることにより、氷のもちが違い最後まで冷たい水を飲むことが出来ます。

シャワーで約40%節水効果

 

以前紹介した、クールリングネッククーラーは注文したのですが届くのが7月末です。

しかし、[ごんじぃのひとりごと]でつぶやいていますが、梅雨明けする前に

暑い日があり熱中症になった従業員が出てしまいました。明日は我が身です。

熱中症になった方には申し訳ないのですが。

会社の方も本格的に暑さ対策をしています。まず、冷却ベストを貸与することに

なりました。興味のある方は検索してみてください。

 

使った感想は、[ごんじぃのひとりごと]でつぶやいていますのでサイドバーのリンク

「ごんじぃのひとりごと」から読んで頂けたらと思います。ユニークな機構です。

使う人もいれば、使わない人もいます。私は、午後の暑い時にしか使っていません。

更に、工場が大きいので、エアコン付きのスーパーハウスを二棟レンタルしました。

会社の対策と私自身が出来ることをすれば、今年の夏は乗り切れるのではないかと

思ってはいるものの、睡眠不足とか、暑いからと言って口当たりの良いものばかり

食べるとか、結局、自分の身は自分でしか守れないとも思っています。

皆さんはどう思われますか?

私の工場はこんな工夫をしている。私はこんなグッズ、アイテムを使っている。

ご意見、ご感想などをコメントして頂ければ幸いです。

今日は、大暑です。暑い日が続くと思われます。

皆さんも身体を労って、夏を乗り切りましょう。

 

 

 

 

ブログを始めてから6ヶ月が経過しました

はてなブログさんからメールを頂きました。

 

 

 

2023年1月に初めて投稿して、はや6ヶ月です。

最初は、ブログに興味があってどうしようかと考えていましたが

「えいやー」とやってみました。

現在では、記事を投稿すると翌日には、ありがたいことに☆を頂けます。

記事を投稿する上でものすごく励みになっています。

まだまだ、読者さんにとって有意義な記事が書けていませが、

マイペースで記事を投稿していきたいと思っています。

また、新しいブログに[ごんじぃのひとりごと]を開設しました。

チョット偏屈な「ごんじぃ」が日常の出来事をつぶやいていますので、

興味のある方はぜひ[遙かなる大]のリンクから飛んでもらって

読んで頂ければ幸いです。

 

 

 

 

 

皆さんは、夏をどう乗りきますか

今年の夏もチベット高気圧と、太平洋高気圧が重なり、気温は平年よりも高く更には

8月は猛暑になる予報です。私が勤めている会社は、築50年位の工場で、重量構造物を製造しています。作業する場合は安全上、ヘルメット、綿の長袖、長ズボンの作業着、くるぶし丈の安全靴、保護メガネ、手袋、工場の騒音で耳が悪くなる恐れがあるので耳栓など完全武装して作業をします。場合によっては、防塵マスクをすることも

あります。

[ごんじぃのひとりごと]でも記事にしましたが工場の暑さ指数計が、[危険]を示すことも度々あります。私にとっては夏を乗り越えるのは死活問題です。これまでも、夏バテ

して体調不良で会社を休みました。上司は朝礼で「熱中症には十分注意してください、こまめな水分補給と休憩をとってください」と言いますが、身体を冷やす方法は、

扇風機かスポットクーラーだけなのです。1日1万歩移動する私にとってはあまり

効果的な方法ではありません。身体も衰えてきています。自分の身は自分で守るしか

ありません。今年の夏をどう乗りきるか考えてみます。

真夏に摂取する適切な水分量は約2Lだそうです。また、日本人は塩分を摂りすぎであるため、水分をこまめに摂取した方が良いそうです。

さて、私が持っている水筒はTHERMOS JNR-752 0.75Lです。この水筒はコンパクトですが、保温性能、容量が適切でないために保冷専用で1.5LTHERMOSを試してみます。

 

 

また、私はお茶や、スポーツドリンクの粉末などは使用していません。コスパ

良くないのと、スポーツドリンクの粉末は摂りすぎると身体に良くないと思ってい

ます。ですので、水道水に氷を入れています。

また、物理的に身体を冷やす方法としてGenki Laboのクールリング ネッククーラー

クールネックリングを使ってみようと思っています。

 

 

 

よく空調服が良いと聞きます。実は、私の職場でも使用した経験があります。

問題が2つあります。風量を最大にすると、バッテリーが8時間持たないのと、汗を

かくため服を毎日洗濯しないと汗臭いので着替えが最低2、3着必要になりますが、

会社からの貸与が1着であったため洗濯が出来ず、今では誰一人使用している人は

いません。

水分のこまめな補給と冷感グッズでやってみて、駄目な時は考えます。

また、水筒と冷感グッズを使ってみて良ければ、レビュー記事も投稿しようかなと

思っています。うまく凌げれ良いのですが、暑さと我慢くらべですかね〜?

 

私の職場はこのようにして夏を凌いでますとか。このようなグッズはどう?とか。

皆さんのご意見をコメント欄に頂けると幸いです。